メニュー
このは屋
スモールビジネス特化の学び舎
スモールビジネス特化の学び舎。スモールビジネスオーナーに向けて、ネットから集客する方法、オンラインで商売する方法、労働集約型から知識集約型へ移行する方法、安定した継続的な収入源を確保する方法…etc。悔いの無い生涯を謳歌する為の、鼻歌まじりの商売と生涯を、ワンストップで、トータルにサポートしている。

YouTubeで低評価や批判コメントが付いた時の対応方法と考え方

このは屋
このは屋
スモールビジネス特化の学び舎 このは屋です。

「そっちに最適化するのは、やめておこう」

ウチの内部ミーティングでは、ひんぱんにこのセリフを発する。

なかなか便利な一言で、「ハッ」と判断の誤りや価値基準を正すことができる。

また内部だけでなく、会員さんや生徒さんにも、伝えることが多い。

「そっちに最適化するのは、やめておきましょう」と。

ついこないだも、このセリフを発する機会があった。

目次

付けられた低評価レビュー

ある生徒さん(仮に山崎さんとする)がアップロードしたユーチューブ動画に、低評価レビューが付けられた。

いわく、「見ていて不快になる。」とのこと。ご丁寧に、わざわざコメントまで入力してくれたのである。

「動画を消すか、非公開にした方がいいでしょうか?というか、そうしたいです…」

山崎さんは、かなりのショックを受けていた。ユーチューブでの情報発信を始めた矢先だったので、出鼻をくじかれてしまった。

こんなときに活躍してくれるのが、冒頭のセリフだ。

「山崎さん。そっちに最適化するのは、やめておきましょう」。

低評価レビューをするユーザーのご機嫌を取る?

低評価レビューを受けて、動画を削除する、あるいは非公開にするということは、「低評価レビューをするユーザーに、合わせる(最適化する)」ということだ。

あえて言い方を変えると、「低評価レビューをするユーザーの、ご機嫌を取る」ということである。果たして、その必要があるだろうか?

百歩譲って、低評価レビューをするユーザーが、将来的に顧客になる可能性があるのであれば、ご機嫌を取っていてもいいかもしれない。

でも果たして、その可能性があるだろうか?いや、もちろん無いとは言わない。だけど、可能性は相当に低いのではないだろうか?

あなたがご機嫌を取らなきゃいけない相手は、他にいるのではないだろうか?

どっちに最適化したいのか?

というか、そもそも低評価レビューをするような人を、顧客にしたいだろうか?

  • 低評価レビューを「する」人に最適化すれば、低評価レビューを「する」人が集まるようになる
  • 低評価レビューを「しない」人に最適化すれば、低評価レビューを「しない」人が集まるようになる

「最適化」というのは、そういう意味だ。

低評価レビューを「しない」人を顧客にしたいと考えたら、とことん低評価レビューを「しない」人に最適化しないといけない。

でないと、反対側の不純物が混ざってくる余地を残してしまう。不純物は極力、未然に取り除くようにしないといけない。

では実際に、どのように最適化をすればいいのか。

今回でいうと、まず低評価レビューを「する」人はどんな人かを考えて、その反対とするとわかりやすい。

不幸を世の中にバラまかないでくれ

低評価レビューをするような人を一言で言うと、「不幸を世の中にバラまく人」といえる。

悦に入っているのは、自分だけだ。レビューをされた側も、コメントを読む側も、まったく良い気持ちにはならない。

低評価レビューをするなら、改善案や修正箇所まで提示するのがフェアだと思うが、多くのレビューはそうではない。

一方的な、感情のはけ口となっている。「見ていて不快になる。」って、なんだそりゃ。

社会人になってはじめて学んだことは、「もらう」ばかりの立場=子供から、「与える」側の立場=大人になったということだ。

低評価レビューをするような人は、一体全体、誰に何を「与えて」いるのだろう?

頼むから、不幸を世の中にバラまかないでくれ。

削除も非公開もしなくていい

言うまでもなく、山崎さんは、低評価レビューを付けられたからといって、動画を削除する必要も、非公開にする必要もない。

低評価レビューをした人は、自らが影響力を行使できたとして、ケラケラ喜ぶかもしれない。

でも、低評価レビューを「しない」人は、見たかった動画が無くなってしまって、シクシク悲しむかもしれないのだ。

誰をケラケラ喜ばせて、誰をシクシク悲しませたいのか。考えるまでもないだろう。

低評価レビューを「しない」人を顧客にしたいと考えたら、低評価レビューを「しない」人を喜ばせることだけを考えていればいい。

内部ミーティングの話

ウチでは、セミナーの後に、希望者には個別相談会を案内している。

自身のウェブ集客について、交通整理をしてあげる相談会だ。

先日の内部ミーティングでのこと、この個別相談会のことが議題に上がった。

具体的には、「事前準備不足」と「ドタキャン」という2つの問題を、どのように解消するか。

「事前準備不足」と「ドタキャン」

お客さんと我々は、お互いスモールビジネスオーナーで、貴重な時間を取ることになる。

だから、事前にプレセミナーという形で、動画を見てもらった上で参加して頂くようにしている。

でも、まれにこの事前準備の動画を見てこない人がいるのだ。また、ドタキャンをする人もいる。

この問題を解決するために、ミーティングで、あれやこれやと意見を言い合った。

どっちに最適化したいのか?

ここでも役に立ったのが、冒頭のセリフだ。

「そっちに最適化するのは、やめておこう」

事前に動画を見てこない人のために、当日、動画と同じ内容を話そうという話をしていたときのことである。

「そっちに最適化するのは、やめておこう」

事前に動画を見てこない人に最適化すると、見てきた人が悲しむことになる。いや、怒ることになる。

「なんだよ。当日も同じ話するんだったら、事前に動画を見てくる必要なかっただろ」

1時間分の動画と同じ内容を当日聞くとなると、事前に見てきた人は、タルくてしょうがないだろう。

どう考えても、優先すべきは、事前に動画を見てこない人よりも、きちんと動画を見てきた人である。

「そっちに最適化するのは、やめておこう」

「そっちに最適化するのは、やめておこう」

なかなか便利な一言で、「ハッ」と判断の誤りや価値基準を正すことができる。

お試しあれ。

目次