メニュー
このは屋
スモールビジネス特化の学び舎
スモールビジネス特化の学び舎。スモールビジネスオーナーに向けて、ネットから集客する方法、オンラインで商売する方法、労働集約型から知識集約型へ移行する方法、安定した継続的な収入源を確保する方法…etc。悔いの無い生涯を謳歌する為の、鼻歌まじりの商売と生涯を、ワンストップで、トータルにサポートしている。

【古事記を真似よう】ネット集客力を上げるコンテンツ制作・拡散方法

このは屋
このは屋
スモールビジネス特化の学び舎 このは屋です。

突然ですが、今あなたには、

  • 「ウェブ集客がうまくいかない」
  • 「ウェブでコンテンツが売れない」
  • 「商品のラインナップを増やしたい」

というような悩みはありませんか。

今回は、このような悩みを抱えた方に、有用な内容になりますよ。

太古のベストセラー『古事記』から学んだ、

ネット集客での、コンテンツに対する考え方についてお伝えします。

ひらがながない時代に編纂された『古事記』。

時代を超えて、多くの人々に愛されている名著。

そこには、今の時代のネットに対する大きなヒントが隠されていました。

目次

古事記の誕生

古事記は、日本人なら誰でも知っている名著でしょう。

ひらがなのない時代から編纂された、日本最古の歴史書です。

712年に、太安万侶と言う人物が編纂し、元明天皇に献上しました。

日本史を学ばれた方であれば、懐かしい響きなのではないでしょうか。

太安万侶と稗田阿礼

少し詳しく見てみると。

実は、古事記の編纂に関わったのは、太安万侶だけではなかったようです。

もう1人、稗田阿礼という人物がいたとのこと。

稗田阿礼は、記憶力に優れた人物で、天皇から伝えられた歴史を全て暗記していたそうです。

ひらがなのない時代

しかし当時の日本には、ひらがなはありません。

つまり文字がないわけです。

となると、表現のしようがありません。

当時は、文字で残すことよりも大切なことは、その読み方でした。

話し言葉が中心

書き言葉より、話し言葉が中心といったところでしょうか。

そのため、文章にするルールや、話し言葉を書き言葉にする。

という、統一されたルールがありませんでした。

こうなると一般の人たちは読むことができません。

そこで太安万侶が、話し言葉を文章に記すルールを作りました。

話し言葉を文章へ

多くの人が理解できるようにしたい、という思いから。

書き言葉のルールを作り、誰でも古事記を読めるようにしたわけです。

少し細かい話になりましたね。

古事記は、このようにして多くの人に広まったわけです。

いくらいいことが書いてあっても、それを読めなければ意味がありませんからね。

多くの人が読めるように

そして古事記はその原文だけではなく、書籍となって広まり始めます。

今となっては、社会人が読めるように、新書という形で書店にも並ぶようになりました。

さらに、、子供でも読めるように、絵本にもなっています。

この様々なバリエーションでの表現方法を、太安万侶が見ていたらきっと喜ぶことでしょうね(笑)。

この古事記が広まっていった流れ。

これを見ると、現代の私たちのネットにも使える、大きなヒントが隠れています。

読めなければ意味がない

ここまで、古事記が世に広まるまでの流れを解説しました。

この話には、重要な要素が含まれています。

それは何か?

答えは、「読めなければ意味がない」ということです。

もっと言うと、

理解できなければ、どんなに良い文章でも意味はないわけです。

読んでもらえるための工夫

ちゃんと読んでもらえて、理解してもらいたい。

そんな思いで、太安万侶は、わかりやすい表現に変えていったわけですね。

当時の原文を現代の私たちが見たところで、意味はわかりません。

書いてある事は、ちんぷんかんぷんでしょうね。

現代語になっていれば、我々も読める

ですが、新書という形で編集されていれば、読むことができます。

結果、多くの学びを得ることもできます。

読めて初めて理解でき、広まるわけです。

でも、子供は読めない

しかし、いくら新書化されても、小さな子供は読むことができません。

そこで、絵本という形です。

絵本なら、ストーリーの中で理解できるでしょう。

もう一度言います。

読めなければ意味がないわけです。

読めて理解できなければ、意味がない

新書になったり絵本になったり。

形は変わるけれども、古事記の本体は変わっていません。

中身は変わらずとも、外見を変えているんですね。

これをネット集客に置き換えて、考えてみてください。

自社の広告を見直してみる

今、あなたの1つの商品・サービスを思い浮かべてみてください。

そして、その広告コピーを思い浮かべてみてください。

  • それは、誰に向けて書かれていますか
  • それは、誰のためのどんな商品ですか

少なからずターゲット分析はされていると思いますので、ここの答えはすぐ埋まるはずです。

ターゲットに最適化されている?

当然そのターゲットに最適化された商品である必要があります。

宣伝する文章も、ターゲットが理解できるものでなくてはなりません。

今あなたの商品・サービスは、そのようなものになっていますか?

さらに、この古事記から学べる事。

それは、中身はそのままで、見せ方を変えれば売れるということです。

中身はそのまま。見せ方を変える

  • 女性向けのもの男性向けにする
  • シニア向けのもの若い人向けにする
  • 整体師向けのもの美容室向けにする

といったように、ターゲットを少しずらします。

そうすれば、手間をかけずとも、商品のラインナップが増えていきます。

外見を変える工夫

では、もう少し突っ込んで見せ方について見ていきましょう。

1つよりも、複数の見せ方があったほうが集客力は高まります。

中身は変えずに、外見を変えていきます。

外見を変える具体例

具体的な方法としては、以下の4つです。

ターゲットを根本から変える

  • 「整体師向け」というターゲティング
  • から
  • 「歯科医」というターゲティング

ターゲットを極端に絞る

  • 「料理教室の先生」というターゲティング
  • から
  • 「開業3年目以降の料理教室の先生」というターゲティング

用途を変える

  • 「普通のカバン」という用途
  • から
  • 「プレゼント用のカバン」という用途

形態を変える

  • 「書籍」という形態
  • から
  • 「DVD」という形態

分解する

  • 「全身マッサージ」という全体
  • から
  • 「腰痛改善マッサージ」という部分へ

このように、表面上の見せ方を変えるだけで、商品は増えます。

ゼロから作る必要はない

大切な発想は、ゼロから作ることはできるだけ避けるということです。

だからといって、商品・サービスの質を落とすというわけではありませんよ。

古事記と同様です。

「理解できなければ意味がない」ということ。

今あるものを再活用する

つまり、お客さんの利益になることが最優先です。

もちろん、商品・サービスの質が良いのは当たり前。

渾身の出来の商品やサービスであれば、それをより多くの層に届けてみるのも良いでしょう。

新たにゼロから商品を作るというのは、なかなか骨が折れる作業ですからね。

まずは今ある物を再活用してみましょう。

ネット集客なら?

特に、4つ目の「形態を変える」は、ネット集客で使いやすいですね。

文字のコンテンツは、それをカメラに話すことで動画コンテンツになります。

映像コンテンツの音だけ抜き出せば、音声コンテンツになります。

映像コンテンツの文字を書き起こせば、文字コンテンツになります。

ネット集客では、コンテンツが必須です。

形態を変えることで、労力は最小限でコンテンツを増やせます。

編集後記

ネットで露出をしたり、集客をしていくとなると、コンテンツは不可欠です。

時間をかければ、無限にコンテンツは作り出せるでしょう。

しかし、1つのコンテンツを再利用するというのも、有効な手です。

ターゲットや切り口を変えて、今あるコンテンツを広げてみてください。

ハッシュタグ

#このは屋 #スモールビジネス特化の学び舎 #鼻歌まじりの商売
目次