「WordPressテーマがありすぎてどれを選べばいいのかわからない。」
「無料・有料があるけど、どっちが自分に適しているのかわからない。」
「自分のサイトに適したものはどんなテーマ?」
といったことに、お悩みの方に向けて、今回はWordPressテーマに絞って解説をします。
ここ数年でWordPressが主流になってきたせいか、数多くのWordPressテーマが存在します。
今回は、WordPressテーマとは一体何なのか?からテーマ選びのポイントを解説いたします。
ぜひご参考にしてください。
そもそもWordPressテーマとは?
WordPressをインストールし、次はいよいよWordPressテーマのダウンロード。
しかし、ネットで「WordPressテーマ おすすめ」と検索してみると、WordPressテーマの情報がありすぎますよね。
中には30選とか50選とかもあり、エグいです。
本題のWordPressテーマの選び方に入る前に、そもそもこのWordPressテーマとは?って方に、簡単に解説しますね。
このWordPressテーマとは、あなたのWordPressサイトのデザインまたは機能を担当するものです。
Webサイトには、
- HTML → Webサイトの構造・骨組みの役割
- CSS → Webサイトの色合いなどのデザインの役割
- JavaScript → Webサイトの動きの役割
- PHP → データベースからデータを連携してくれる役割
といった、プログラミング言語で構成されています。
これらの技術に詳しいプログラマーやエンジニアたちが、Web初心者でもWebサイトを構築できるように開発してくれたのがWordPressであり、さらにそのデザインや機能的なところが「WordPressテーマ」なんです。
しかも、管理画面から簡単に変更が可能ですね。
今日のファッションを気分によって変えるように、サイトも気分によってデザインを簡単に変えることができます。
簡単に利用できて、豊富なデザインなテーマがあるのが、WordPressの魅力の一つです。
ダウンロード方法は以下を参照。
まずはここから!WordPressテーマをダウンロードする方法。
不要テーマは削除がオススメ!WordPressテーマを削除する方法
後半では、自分にあったテーマの選び方をご紹介します。
テーマ選定の3つのポイント。
豊富なWordPressテーマですが、もはや豊富すぎて何を選んでいいのかわからないという方も多いとおもいます。
今までこのは屋の記事やメルマガでもオススメのテーマはご紹介してきましたので、今回はご自身にあったテーマの選び方をご紹介いたします。
【テーマの選び方1】導入している事例が多いテーマなのか。
まずテーマ選びの1つ目として、導入事例が豊富だと安心です。
これから導入するテーマを使用している人がいるのか、必ず確認しましょう。
導入している事例が多いということが、それだけ使いやすいですし、ネット上の情報も多いです。
やっぱり、わからない事があった時の調べる術や、カスタマイズの参考事例があるのとないのとでは大きく違います。
そこで、このサイト頻繁に見かけるなーと思ったらどんなテーマを使っているか確認してみましょう。
いつもチェックしているウェブサイトがWordPressであれば、同じテーマを使ってもいいと思います。
気になるWordPressサイトを見つけた時のテーマを調べる方法は、以下の記事で解説しているツールが役立ちますよ。
気になるサイトのWordPressテーマを調べる2つの方法とは。
【テーマの選び方2】自分のコンテンツに合ったテーマなのか。
ご自身のこれから配信していくコンテンツに合ったテーマなのかを確認しましょう。
わざわざ言うまでもないですが、デザインとコンテンツの内容が合ってないと違和感があります。
また、自分の商売にあった配色もありますよね。
整体であったら緑色やオレンジ色、税理士だったら紺色といった感じです。
なので、テーマの配色、もしくは配色が管理画面からある程度デザインできるテーマなのかも確認しておきたいですね。
そして、テーマによってはレイアウトやフォント・行間が微妙に違うので、導入前に確認しておきたいポイントです。
これも【テーマ選び1】で解説した導入事例を確認するのが、一番イメージがわきやすいです。
また、テーマ開発元の公式サイトそのものが、そもそもWordPressテーマであることがあるので、確認することができます。
【テーマの選び方3】迷ったらとりあえず有料テーマを選定。
無料と有料で迷っている場合、とりあえず有料のテーマを購入しましょう。
ここでもやはり導入事例をチェックし、自分のコンテンツにあった有料のものが望ましいです。
自分のサイトのデザインを高品質にみせたいなら、やっぱり有料テーマです。
無料だとどうしても安っぽくなり、場合によってはそれだけでサイトをすぐに離脱してしまい人もいます。
高デザインなサイトが多数ウェブ上にある昨今では、ユーザー側のサイトデザインに対する目も肥えきています。
無料テーマでもいいのは、ある程度のウェブ系のプログラミング言語の知識があって自由にカスタマイズが出来る方か、完全に趣味として個人でブログを運営している方ぐらいですね。
そして、有料テーマはマニュアルが用意されていたりサポートがついていたりと手厚いので、オススメしています。
WordPressはブログ記事を更新し、オウンドメディアを構築するのが目的なので、早々にコンテンツはある程度溜めておかなくてはなりません。
テーマ選びで悩んでいる時間がもったいないです。
以上、テーマ選びのポイントを解説しました。
導入事例が多いテーマだとデザインがかぶってしまうとお考えの方は、配色を変更できるようなテーマも増えているので、配色で差別化したりとか、配置するロゴ画像などで差別化していきましょう。
あとは、なんといってもコンテンツ面で差別化が重要ですよね。
ぜひ、テーマ選びご参考にしてください。
編集後記
今回は「自分のWordPressサイトに合ったテーマを選ぶ3つのポイントとは」についてお伝えさせて頂きました。
種類が豊富で簡単に導入できて色々試せるのは魅了ですが、テーマを変更するとテーマ依存のカスタマイズがリセットされてしまうので注意が必要です。
まずは、利用している方が多いテーマが安心で安全ですので、成果を出している有名ブロガーのテーマをチェックしてみましょう。