今回は、WordPressでナビゲーションメニューを設置する方法の解説したいと思います。
どのサイトにも、ヘッダー画像の下部に配置してあるナビゲーションメニューですが、WordPressなら簡単に設定することが可能です。
ナビゲーションメニューを配置すると、サイト訪問者へのユーザビリティ向上につながります。ぜひ、ご参考にしてください!
メニューの設定場所
WordPressの管理画面 → 外観 → メニュー をクリックしてください。
メニューの作成
新規メニューの作成
まずは、新規メニューをクリックしましょう。
メニュー名を入力
メニューの名前にメニュー名をわかりやすい名前で入力してください。入力後は、メニューを作成をクリックしてください。
固定ページ・投稿ページ・リンク・カテゴリーをナビゲーションとして配置
固定ページ・投稿ページ・リンク・カテゴリーの中から、任意のものを選択しましょう。選択できる項目は、テーマによって違います。
今回は、固定ページで設定してみたいと思います!
表示するナビゲーション名を任意で変更することも可能です。
メニューの設定
こちらは、固定ページを自動追加のチェックを外し、テーマの位置のチャックを入れましょう。
固定ページを自動追加にチェックを入れていまうと、固定ページを作成するたびに自動的にナビゲーションに追加されてしまいますので、外しておいた方が無難ですね!
テーマの位置は、こちらにチェックを入れないとナビゲーションが表示されないので必ずチャックを入れてくださいね(^^)
位置の管理
位置の管理のタブをクリックしてすると、作成したメニューの位置を設定できます。設置したい位置に、先ほどメニュー名を選択して変更を保存をクリックしてください!
テーマによっては複数ある場合があるので、使用しているテーマにそって設定してみてください。
最後に必ずメニューを保存
設定を変更したら、必ずメニューを保存をクリックするのを忘れずに!
上書き保存をしないと設定内容が反映されないので。
ドロップダウンメニューを設定も可能
WordPressでは、ドロップダウンメニューも簡単に設定できます。
そもそもドロップダウンメニューって??
下記の画像のように、メニューにカーソルを合わせたりクリックすると、そのすぐ下や右などに選択可能なカテゴリーなどの項目一覧が表示されるメニューになります。
こういったドロップダウンメニューを活用すると、表示することができるメニューが増えるので大変便利ですね!
サイトに動きがあると、先進的にも感じます。
ドロップダウンメニューを設定方法
ドラッグしながら、親にしたいメニューの下に配置しましょう。
画像の通り、サブアイテムと表示されましたら、設定完了となります。
不要なメニューは削除できる
作成したメニューは簡単に削除することが可能です。
編集後記
今回は、WordPressでナビゲーションメニューを設置する方法の解説しました。
サイトにはナビゲーションメニューが欠かせませんので、ぜひ今回の記事を参考に設置してみてください。