メニュー
このは屋
スモールビジネス特化の学び舎
スモールビジネス特化の学び舎。スモールビジネスオーナーに向けて、ネットから集客する方法、オンラインで商売する方法、労働集約型から知識集約型へ移行する方法、安定した継続的な収入源を確保する方法…etc。悔いの無い生涯を謳歌する為の、鼻歌まじりの商売と生涯を、ワンストップで、トータルにサポートしている。

【ウェブ集客の原理原則】やるべきことよりも「やっちゃ駄目」を知る

このは屋
このは屋
スモールビジネス特化の学び舎 このは屋です。

「百人一首」をご存知ですか?

平安〜鎌倉時代の秀歌選で、藤原定家が編集したと言われています。

わかりやすく言えば、

100人の歌人の歌を集めて作った、アルバムのようなもの。

仮に、この歌をすべて覚えましょう!となったらどうでしょうか。

結構、大変そうですよね(笑)。

しかし…

江戸時代の子どもたちは、当たり前のように暗記していたそうです。

目次

「かるた」で教養を身につける

江戸時代の子どもたちが、百人一首を覚えていた理由は何でしょうか。

答えは、「かるた」の存在にあります。

江戸時代には、かるたにより、多くの教養が得られました。

中でも人気だったのが、「百人一首かるた」。

「定着」は最強

江戸時代の庶民たちには、当たり前のように、百人一首が馴染んでいました。

つまり、知識や教養として、定着していたということになります。

この定着こそ、何を身につける際に、一番の近道になります。

商売では、何を定着をさせる?

海外に行って英語が話せないのも、日本語という母国語が定着しているからですよね。

しかし、3年くらい英語圏で生活すれば、英語という新たな情報が定着します。

であれば、、

商売においても、重要なことは定着させておいたほうが良さそうです。

売上を上げる3つの数字

商売において大切なことは、もちろん沢山あります。

しかし、原理原則はそこまで多くはありません。

売上アップを考える際には、以下の3つの数字に着目する必要があります。

  1. 客数を増やす
  2. 客単価を上げる
  3. 購買頻度を上げる

この3つ数字を定着させれば、大きく道が逸れることはないでしょう。

これは、コンサルタントのジェイ・エイブラハム氏が提唱したことで有名です。

マーケティングで「定着」させること

また、マーケティングの仕組みでも原則があります。

  1. 見込み客を集める
  2. 見込み客を育成する
  3. 見込み客を顧客に変える
  4. 顧客を維持して、優良客に育てる

この4ステップで、仕組みを作っていきます。

ウェブマーケティングで「定着」させること

さらに、ウェブマーケティングの流れにも応用できます。

以下は、お客さんの流れです。

  1. ブログやYouTubeに訪れる
  2. メールアドレスを登録する
  3. ステップメールで情報が届く
  4. 商品・サービス案内ページをみる
  5. 購入する(orメルマガで別商品)

こういった「全体」を設計しておく。

そうすれば、自然と新規のお客さんが集まるようになります。

「数を追い求める」は負け戦

逆に、この全体を準備しておかないと、集客は難しいでしょう。

  • ブログを100記事書こうと
  • ブログが月間5万PVあろうと
  • 毎日YouTube動画を投稿しようと
  • TikTokでバズろうとも…
  • Facebookでいくら「いいね」を増やそうと
  • Twitter(X)でツイートしまくろうと
  • …etc

全体設計していなければ、すべて水の泡になります。

数ではなく、質

これでは、シンプルに、モッタイナイ。

そこを抑えずに数を集める努力をしてしまうと、骨折り損のくたびれ儲けになります。

「結局集まりません」

という、なんとも悲惨な結末を迎えてしまう。

  • 「大量のアクセスを集める」努力よりも
  • 「少ないアクセスを売上に繋げる」努力

のほうが、よっぽど安くつきます。

「やっちゃ駄目」を知る

商売やマーケティングでは、「やったほうがいい」はたくさんあります。

しかし、それよりも大切なのは、「これやったら駄目」という地雷です。

  • 全体設計せずに、部分に取り組む
  • とにかく数を追い求める
  • いきなり全部外注する
  • 見込み客ではなく、いきなり新規客を集めようとする
  • 見込み客に、セールスの時しか連絡しない
  • …etc

そりゃ、失敗しますよ…

上記のようなことをしていては、うまくいくはずがありません。

こうしたルール違反を犯さなければ、スムーズに集客ができるでしょう。

地雷を踏まないように実践していけば、大きくコケることはありませんから。

基本を知れば、なんだってできる

つまり、基本の流れ、パターンを覚えておけばいいんです。

あとは、ノウハウや手法の使い所を考えます。

  • どこで使うか
  • いつ使うか
  • 何のために使うか

これを考えればいいわけです。

なぜ使う?どこで使う?

  1. ブログはなぜ使うのか
  2. メルマガはどこで使うのか
  3. YouTubeを投稿する目的は?

こういったことを明確にしておく必要があります。

役割を把握する

ブログは、基本的に「知らない人に知ってもらう」ために使います。

「認知」の部分ですね。

メルマガは、「見込み客(or既存客)に情報を届ける」ために使います。

「育成・接触」の部分。

ご覧いただければ分かる通り、ブログとメルマガは別物です。

役割が全く違う。

あわせて読みたい
【メルマガとは】執筆に時間が掛かっても配信価値がある自社メディア 仕事柄、様々なメールマガジンを購読しています。 その中で、たまに驚くようなことを書いているものがあるのです。 先日、あるコンサルタントから、メルマガが届きまし...

メディアにも、得意不得意がある

「ブログやっているから、メルマガはいいかな〜」

という意見もありますが、筋違いなんです。

「今日はシャツ来たから、ズボンはいいかな〜」

と言っているようなもの。

人と一緒で、手法やノウハウには、得意不得意があります。

役割を理解した上で、原理原則通り進めましょう。

原理原則はシンプル

逆に、原理原則が曖昧では危険です。

原理原則がなければ、何をやるにも迷いますからね。

原理原則だけは、しっかりと定着させる必要があります。

定着した知識があれば、これから入ってくる新しい情報に惑わされませんよ。

編集後記

決まった型があると、施策は打ちやすいですよね。

原理原則は、簡単に変わることはありません。

新しい手法が出てきても、原理原則は変わりません。

  • 売上アップ3つの数字
  • マーケティング4ステップ
  • ウェブマーケティング5つの流れ

今回お伝えした、上記をもう一度確認してみましょう。

不変のものさえ見間違わなければ、健全な商売が行えます。

あわせて読みたい
【仕組み化とは】ネット集客の仕組みづくりで忘れてはいけないこと 【仕組み化とは】ネット集客の仕組みづくりで忘れてはいけないこと
あわせて読みたい
【ダイレクトマーケティング】オンライン集客を安定させる5ステップ 【DRMの基本】オンライン集客の仕組みを作る5ステップを解説
あわせて読みたい
【商売とウェブ集客の鉄則】三田紀房さんの「マネーの拳」に学ぼう 「東大へ行けっ!」(三田 紀房『ドラゴン桜』/講談社) ドラマにもなった受験マンガ、「ドラゴン桜」の有名なセリフです。 阿部寛さんが歯切れ良く、このセリフを言っ...

動画

【ウェブ集客講座 】3つの数字とマーケティングの4ステップ

音声

目次