AffinityDesignerって、Illustratorの代用ツールとして大変便利ですよね。
買い切りなのが大変嬉しいところです。
しかし、はじめてデザインツールを使う方からしたら、操作に戸惑うと思います。
こういったツールは動画で見たほうがわかりやすいですね。
そこで、今回は、「AffinityDesignerをチュートリアルで学べるYouTubeチャンネルの紹介」をご紹介します。
YMRchannel
「YMRchannel」というYouTubeチャンネルです。
基本的な操作をチュートリアル形式でわかりやすく解説しています。
一見難しそうに見えますが、こういったデザインツールは思いの外、基本的な操作でデザインが可能なんです。
操作については、こういった動画で覚えるのが一番ですね。
AffinityDesignerだけでなく、Apple製品やカメラなどのガジェットについての動画も数多くあります。
もし、「AffinityDesigner」に絞って動画を見たい場合は、検索窓(チェンネル内の)を利用しましょう。
そもそも、AffinityDesignerってどんな時に使う?
もう片方にPhotoshopの代用として使える「AffinityPhoto」というツールがあります。
AffinityPhotoが写真の加工に使う感じで、AffinityDesignerは、
- チラシなどの印刷物
- ロゴなどのイラスト素材
- YouTubeチャンネルアートのようなSNSのカバー画像
の作成に使うことが可能です。
たとえ外注したとしても、デザインの元データをもらうことが出来れば、自分でのカスタマイズが可能となりますので、こういったツールを揃えておくのは損ではないです。
もしろ、デザインは大変奥が深いので、一度プロにデザインしてもらい元データをもらい、自分でもある程度のカスタマイズが出来るってのが、上手いやり方ですね。
例えば、ヘッダー画像だったらデザイン自体を大幅に変更するというよりは、ABテストをしたいから文言の修正だけ、自分でも出来るようにしておくとか。
ロゴ画像も、背景色によっては色を変更して配置したい場面があるから、色の変更方法といった簡単な操作を覚えておくと大変便利です。
編集後記
今回は、「AffinityDesignerをチュートリアルで学べるYouTubeチャンネルの紹介」をご紹介しました。
ちょっとしたデザイン作業も自分で出来るようになりますね。
ぜひ、参考にしてみてください。