「何かを得ようとするならそれなりの代価を払わなければいけない 兄さんも「天才」だなんて言われてるけど「努力」という代価を払ったからこそ今の兄さんがあるんだ」
引用:荒川 弘、『鋼の錬金術師』、スクウェア・エニックス、2002年、第1巻-p.75
これは、私の好きな漫画「鋼の錬金術師」の心に響く名言から引用したセリフです。
漫画のあらすじについては長くなってしまうので割愛しますが、鋼の錬金術師の中で特に印象深いのが「等価交換の原則」でした。
等価交換の原則とは、冒頭のアルフォンス・エルリックというキャラクターのセリフにすべて集約されています。
“何かを得たいのなら、それ同等の何かを払わなければならない”のが等価交換の原則です。
例えば、太っている人が痩せたいのなら、運動をして食事制限をしなければなりません。
英会話やプログラミングを習得したいなら、学習時間・お金という代価を払わなければならない。
そして、これはウェブ集客でも同じなんですね。
ウェブ集客で支払うべき代価とは?
ウェブ集客の仕組みを構築する為に支払うべき代価として、「時間の確保」があります。
おそらく、皆さん頭ではわかっていると思います。
ブログ記事を更新したい場合は、本業に入る前に時間を確保し、更新する。
ランディングページの原稿を執筆する時間を確保する。
メルマガを執筆する時間を確保する。
または、各ITツールの操作を習得する時間などです。
知識がないなら、詳しい人に教わる事
そもそも実践したくても、やり方がわからない。
実践する方向性がわかっていない。
そんな方もいると思います。
そんな時は、スクールやコンサルティングなどのサービスを利用するという手もあります。
先程の時間の話にも通じますけど、半ば強引に実践する時間を作るんです。
もちろん、得られるものは教える側の技術によってピンきりなところもありますし、料金もピンきりです。
ですが、少なくとも、間違った実践に時間を使うことはないでしょう。
マイナスな実践に時間を使うよりも、少なくとも0になる努力をしましょう。
まずは、0に到達しないと、プラスにはならないですからね。
やはり投資は大事
月並みな表現ですが、やはり投資は大事だなと思います。
わかりやすくブログを例にするので、少し考えてみてください。
あなたが独学でブログを書いていたとしましょう。
忙しい合間にブログを書き続けたとします。
めちゃくちゃがんばって書いたとします。
そして、例えばそれをブログに精通しているコンサルタントさんに、「これ、今までわからないなりに、がんばって書いたんですよ!」と見せたとします。
「これは、そもそもの書き方が間違っていますね。」
こんな事言われたら、途方もなくなりますよね。
「時間の無駄だったのか、、、。」
そんな気持ちになると思います。
等価交換の原則が成り立ちますね。
だから、詳しい人に、正しい方向性でブログ記事の書き方を教えてもらうべきなんです。
わかりやすくブログで解説しましたが、ブログ以外でも同じですよ!
なので、ウェブ集客も鋼の錬金術師の作中で出てくる等価交換の原則が成り立ちますね。
お金を払って知識を得ることで、間違った時間の使い方をしなくなるという、等価交換です。
ただ、間違っても「私には無理そうだから、外注してつくってもらう」はオススメしません。
理由は以下より。
編集後記
今回は、『漫画「鋼の錬金術師」から学ぶ!ウェブ集客の仕組み化に支払う代価とは』についてご紹介しました。
等価交換の原則以外にも考えさせられる内容が多く、ストーリーも面白い漫画ですので、よかったら漫画の方も読んでみてくださいね。