PayPalとは
PayPalといえば、クレジットカード決済サービスとして有名なサービスですね。
国内のみならず、海外でも利用されているサービスなので、1億5000万人以上の方が利用しているそうです。
海外で利用されている、ということは利用できるオンラインショップ数も多く買い物に大変便利。
なので、別に商用利用しなくても、普段オンラインで買い物をしている方はアカウント登録しているだけでもしておくと、いざ買い物って時に便利です。
アカウントだけ登録し、お持ちのクレジットカードを登録しておくと、買い物の際にPayPalがお店と仲介をしてくれて、すぐに買い物ができます。
皆さんも、PayPalでの決済ボタンを見たことがあるかもしれません。
例えば、オンライン上で開催された無料ウェブセミナーの最後の案内で商品・サービスを紹介され、最終的に支払いをする為にPayPalの決済ボタンを案内されたりとか。
実際のセミナーでも同じような形式で、バックエンド商品の支払いの案内として、PayPalの決済ボタンを案内した連絡がその日に案内がきたり、そんな経験があると思います。
このように、物販のみならず、サービスにもPayPalを利用されていることが多いです。
オンラインサロン、オンラインスクール、オンラインプログラム。
といった、様々なサービスの支払いに利用されています。
すっかりスモールビジネスオーナーに定番とされている決済サービスです。
しかも、世界中に利用者が多いので、トラブル対応もしっかりしており、安心・安全なサービスなんですね。
単品での決済、定期決済、1ヶ月間お試し価格で設定できる試用期間の設定。
といった、柔軟な決済ボタンを作成可能です。
ここまで出来て、無料で使えるので、とりあえず決済サービスに迷ったら、PayPalを使い決済サービスに慣れておくことをオススメします。
PayPalの使い方
PayPalって、一見難しそうなイメージがあると思いますが、実際に使用する機能や画面移動って、実はそこまで多くないです。
確かに使いづらい点は否めませんが、そこは慣れてしまえば、こんなもんかといった感じで気にならなくなります。
今回は、最低限これさえ覚えておけば問題ないってところを解説します。
アカウントの登録
まずは、アカウントの登録から。
公式サイトの通り、「新規登録ボタン」をクリックし、個人情報とクレジットまたはデビットカード情報を登録し、最後に入力したメールアドレスで認証作業を行います。
登録自体は画面に沿って行っていただき、またPayPalの指示に従っていけば難なくできますので、省略します。
たまに、アカウント登録だけして、中途半端なまま放置していたが為に、いざ使う時に制限がかかっていた、、、。なんてことがあります。
登録は中途半端なまま終わらせずに、最後までPayPalの指示に従って完了しておきましょう。
登録情報の変更は、もちろんあとでも変更可能なので。
クレジットカードを登録
登録後は、クレジットカードを登録しましょう。
「アカウント設定 > 財務情報」から設定できます。
利用できるカードブランドは、
- VISA
- Master Card
- AMERICAN EXPRESS
- JCB
です。有名カードブランドは、網羅されていますね。
1アカウントにつき、1カードブランドまで登録できます。なので、複数のカードを持っている場合、注意いですね。
PayPalで登録するクレジットカードは、PayPal専用と決めておいた方が管理しやすいかもしれません。
買い物をする時には、カードの残高不足、限度額に注意しましょう。ここを注意しないと、支払いの際に正常に買い物ができない場合があります。
これが原因で買い物できないことをPayPalにお問い合わせしても、カード会社にお問い合わせしてください。と、堂々巡りになってしまいます。
また、PayPalはセキュリティがしっかりしているが為にカード関連で様々なトラブルがあります。
無料で比較的簡単にアカウント登録が出来るため、とりあえずアカウントとカードを登録し、そのまま放置していた場合、久しぶりにPayPalを通して決済をするとエラーになる場合があります。
PayPalにまつわるトラブルの原因が、このクレジットカードの残高や限度額、登録後の放置が大半ですので、利用する側はそれをしっかり認識しておきましょう。
これを知っておくと、お客さんからの「支払いが実行できませんでした。」などの通知が来た際、対処法がわかってきます。
こちらで出来ることは限れられてきますので、相手に、
- クレジットカード情報を確認してもらう
- それでも原因がわからない場合、PayPalに問い合わせてもらう
などですね。
クレジットカード情報とは具体的には、
- クレジットカードの利用限度額の超過
- クレジットカードの有効期限
- 最初にPayPalで支払いを行なったときに使ったクレジットカードを解約していないか
- その他、クレジットカードが利用できない状態になっていないか
と、いった情報ですね。
それでも原因が不明の場合は、PayPalへお問い合わせをしてもらうしかないので、以下のページを相手に案内しましょう。
支払い関連での、トラブルはお互い後味が悪いものですので、なるべくなくす為にカードの管理はしっかり行っておきましょう。
決済ボタンの作成
決済ボタンの作成ですが、意外と簡単に出来てしまいます。
以下、公式サイトで解説されているページになります。
2018年現在の場合、以下3つのタイプがあります。
- ショッピングカート
- 今すぐ購入
- 購読
個人間の取引で使うのは、「今すぐ購入」と「購読」をよく使用します。
「今すぐ購入」は、単体の商品、1回きりの決済の場合に使用します。ちなみに、税金に関しては、空白で問題ないです。
消費税の設定をすると、決済時に表示される金額が「税抜き」になります。
相手からすると、いざ決済って時に税込み表示になり金額表示が変わったりすると支払いに躊躇してしまうかもしれませんね。
高額商品の場合、それに応じて税金額もそれなりに高くなりますから。
なので、税計算機能は設定せずに、最初から税込(内税)価格で設定をした方が見せ方としても誠実ですすね。
「購読」の場合、1ヶ月ごとの支払いなどの定期決済に使用します。請求サイクルは、自由に設定できますが、余程特殊な決済でない限り1ヶ月ですね。
その他、よく使う画面
覚えておいた方がいい機能を紹介します。
設定した銀行への引き出し設定になります。この方法で、PayPalからの売上を実際に銀行への移動することが出来ます。
支払い履歴は登録メールアドレスにも届きますが、決済が続くと煩雑になり、新規の支払いを見落とすことがあります。
そんな時には、この支払い履歴から決済状況を確認しましょう。
返金処理なども、この画面から実行することができます。
・定期支払いダッシュボード
定期決済の支払い状況を確認できる画面です。
「TOPページ > ツール > 定期支払い」の順でクリックをしていくと、移動できます。
定期支払いでの、仕組みや注意点については、以下の記事がとてもわかりやすいです。
このページを覚えておくと、定期支払いのキャンセルなどができます。
PayPalを利用している方が、みんな自分でキャンセルできるとは限りません。
時には、オンラインサロンの会員を退会したいという要望がありますので、その場合はこちらから定期支払いを「キャンセル」状態にしましょう。
でないと、キャンセルし忘れて、再び決済されてまた連絡がきたりと、心象も悪いですし返金処理もしなくてはいけないと、かなりめんどいです。
また、定期支払いの残りの支払い回数などもチェックできるので、この画面を覚えておきましょう。
PayPalの活用法
PayPalの活用法ですが、主に商品・サービスの個人間取引に利用されています。
セミナー開催を案内する為のランディングページや、動画プログラムなどのコンテンツ販売ですね。
一点だけ注意点として、PayPalだと自動返信メールが送れません。
これが、状況によってはすごく手間な方は、MyASP(マイスピー)というサービスとの連携で可能です。
MyASPとの連携方法は、以下のブログ記事がわかりやすいです。
Paypal決済でも自動返信メールが可能に!かなり使えるMyASPの決済管理機能
それなりにウェブサービスの扱いに慣れている必要はありますが、この方法で自動返信メールの設定問題は解説します。
別にそこまで手間ではない場合は、定型文を予め作っておき、手動で送るでも十分ですね。
その場合、予め営業日から2〜3日以内に返信しますの旨を記載しておくなどの工夫は必要になってきますが、、、。
自動返信メールは送れないといったデメリットがあるPayPalですが、PayPalの定期決済で柔軟な設定が出来る為、オンラインサロンなどの会員制ビジネスの決済ですごく便利なんです。
試用期間という設定で、初月無料もしくは低価格で設定可能なので、最初の決済のハードルを低くさせることもできるんです。
継続的に支払れるものは決済時に躊躇しがちで、いきなり定価で案内すると「あとで申し込もう、、、。」と後回しにされてしまう可能性も。
まずは、自身のオンラインサロンをお試しで体験させるって意味でも試用期間の設定はしておいた方がいいですね。
ちなみに、こういった初月だけ価格を変えるといった柔軟な設定は、BASEやSTORES.jpといったサービスの定期決済機能では2018年現在では出来ない為、かなり重宝します。
未だに、決済サービスにPayPalを利用しているユーザーが多いのは、こういったところかもしれないですね。
まとめ
今回は、人気クレジットカード決済サービスのPayPalについて、ご紹介しました。
物事には一長一短があり、便利なPayPalサービスでもデメリットもあるので、それを理解して利用すればいくらでも対処できると思います。
そもそも、今のところ完璧なウェブサービスってないですからね。
PayPalで完璧な自動化は中々難しいですが、無料でここまで使える便利なツールですので、ぜひ利用してみてください。