Twitterをビジネスにうまく活用したい・・・
ブログを血眼になって書いても、アクセスは劇的には伸びません。
キーワードを設定をしっかりおこなっても、成果が出るのは早くても半年はかかってしまいます。
しかし、ブログを書くことは自分の専門性や人間性を伝えるためには有効なんです。
そこで多くの人はSNSにその拡散力を求めます。
その中でも、Twitterは多くのユーザーが使用してるソーシャルメディアです。
1ヶ月の間に、ログインするユーザーは日本国内で3500万人いるとされています(2016年9月現在)。
Twitterはユーザー同士、インスタントに気軽なコミュニケーションが図れるため、使い方によっては非常に可能性のあるメディアです。
しかし、Twitterを実業にしっかりと活用できている方は多くはありません。
Twitterの持つコミュニケーションの質と拡散性をうまく利用できれば、あなたのコンテンツは瞬く間に広がることでしょう。
娯楽として楽しむならいいのですが、きちんとビジネスで活用していくのであれば、影響力をもつユーザーとコンタクトを取っていく必要があります。
今回は、そんなTwitterを影響力がひと目で分かる便利ツール「Klout」について解説していきます。
Twitterをビジネスの拡大に結びつける3つのポイント
実際にKlout使い方の解説に入る前に、Twitterをビジネス活用する大前提の話をしていきます。
Twitterをしっかりと活用するためには3つのポイントがあります。
1.フォロワーと適度にやりとりをする
Twitterを活用する上で大切なのが、双方向性です。
ただ単に自分の情報だけ発信しているだけではTwitterの特性を活かしきれていません。
「この人は定期的に色んな人とやりとりをしている」と思ってもらえれば、
周りから見れば、「あっこの人影響力がありそう」と思ってもらえます。
ソーシャル上で影響力があると思ってもらうことは、現実世界での「顔が広い」ということと同じことになります。
2.複数のメディアに露出する
メディアミックスという言葉もある通り、シェアを拡大させるにはやはり露出するメディアは複数持つことが大切です。
ブログ記事やFacebookの投稿がきっかけでTwitterに訪れるということも頻繁になります。
Twitterだけと固執せず、様々なメディアを同時進行で絡ませてみましょう。
KloutではFacebook、Facebook pages、Google+、LinkedIn、Instagram等にも対応しているので、各サービスを連携しておくとより、ソーシャルメディアの活用が加速しますよ。
3.影響力のある人と繋がる
もちろん、Twitterで沢山の人とコンタクトを取ることは大切です。
しかし、自分のコンテンツや商品・サービスの認知を狙うには、その人ができるだけ影響力のあるユーザであることに越したことはありませんよね。
ですので、影響力のある日人をフォローして、定期的にリツイートしたり、いいねを付けるなどをするといった活動も重要です。
上記3つがTwitterを活用していく上ではポイントなんですね。
影響力がある人と繋がって、連絡をとる
とは言ったものの、
「その人の影響力なんてどうやって調べればいいんだよ・・・」と思っているのではないでしょうか?
そこで活用できるのがKloutというツールなんです。
Kloutとはどんなツール?
Klout | Be Known For What You Love
Kloutとは、一言で言えばソーシャルメディアの影響度を計測できるツールです。
自分が既にフォローしている人、あるいは気になっているユーザーのソーシャルメディア上での影響力が数値として明確にわかってしまうのです。
もちろん、自分の数値も分かります。
影響力が数値として把握できれば、優先的にコンタクトを取るユーザーを選ぶことができます。
ソーシャルメディアの影響力が強い人ほど、あなたのコンテンツや商品・サービスを広めてくれる確率が高いですからね。
「え?そんな影響力のある人が自分の相手してくれんの・・?」
と感じる方も多いと思いますが、きちんとお互いの役に立つ情報発信ややりとりを続けていけば、信頼関係が育まれます。
初めは売上を上げるということは考えず、ギブ&ギブのコミュニケーションからはじめてみましょう。
Kloutの数値ってどう見ればいいの?
影響力の数値を見るといっても、数値をどうみたらいいか分かりませんよね。
Kloutでは上画像のようにユーザーによって影響度の数値が表記されます。
私の場合、39ということになりますね。
しかし数字だけ把握してもなにも得られません。
そこで以下の数値の目安の参考データがありますのでご確認ください。
また、以下の数値は
ソーシャルメディア上でのあなたの影響力が分かるKlout(クラウト)。これからはソーシャルメディアではズルが通用しなくなります。 | これからのWebマーケティングの教科書
からの引用となります。
Klout 40未満 | まだそれほどTwitterを使いこなしていないアカウント |
Klout 40~49 | 平均的なアカウント |
Klout 50~59 | 平均以上のアカウント |
Klout 60~69 | キラリと輝く何かがあるアカウント |
Klout 70~79 | 傑出した何らかの特徴があるアカウント |
Klout 80以上 | ソーシャルゴジラ |
私の数値は39なので、よくないですね(笑)。
これから育てていきます。
なお、この影響力の数値はTwitterを中心として、Facebook等の影響度も多少は加味しているようです。
主にはTwitterだと考えてもらって大丈夫です。
簡単!Kloutの使い方
それでは実際にKloutを使ってみましょう。
使い方は非常に簡単です。Kloutの使い方は大きく3つありますので、1つずつ見ていきましょう。
Kloutにアクセスする
はじめに、以下からKloutにアクセスします。
すると、上のような画面になりますので
・Facebook
・Twitter
・メールアドレス
のいずれかのログイン情報を入力し、Kloutにログインします。
まずは、settingからプロフィール等の個人情報を確認しましょう。
countryはJapanを選びましょう。
言語は、現在日本語対応はいていないので、Englishとしておきます。(早く対応してくれるといいですね)
プロフィールの設定が済んだら、続いてNEYWORKSの設定に移ります。
Facebook等の他のサービスと連携することで、自分の影響度スコアをアップさせることができます。
左メニューのMeasureを選択すると、直近の自分のSNSの影響度がグラフでわかります。
SNSの活用をはじめていくのであれば、こちらのグラフを定期的に確認しましょう。
と、ここからが具体的な使い方です。
どのようにして、他のユーザーの影響力を確認するのか?
他のTwitterユーザーの影響力を確認する方法は簡単です。
それは、URLを変えるだけなんですね。
Kloutの自分のページのトップ画面を見ると、自分のアカウントのURLが表示されています。
私であれば、
https://klout.com/#/ojima_ya
ということになります。
この、ojima_yaの部分を調べたい人の@を除いた、TwitterIDに変えればいいだけなんです。
試しに、私小島が尊敬してやまない池上彰さんを事例に見ていきましょう。
まずは池上さんのIDを調べ、コピーします。
そして、先程のURLにペーストします。すると、池上さんの数値がでてきました。
このような要領で、自分の気になるユーザーの影響力をみてみてください。
そして、影響力の高い人に積極的にコミュニケーションを取っていきましょう。
Google Chromeの拡張機能を使う
Kloutにアクセスする以外にも、便利な方法があります。
それは、GoogleChromeの拡張機能を使うことです。
■Klout – Chrome ウェブストア
●https://chrome.google.com/webstore/detail/klout/jjaakbhpcbpmojkhpiaacepfcaniglak
上記URLから、「Chromeへ追加」を行います。
すると、右上にKloutのロゴが表示されます。
これで無事に拡張機能が追加されました。
そしてTwitterの公式ページに戻ると・・・
なんと、投稿を見ながら、SNSの影響力の数値が一目で分かってしまいました。
これは、凄いですよね。
Chromeユーザーの方は、ぜひこの拡張機能を導入してみましょう。
スマートフォンアプリを使う
KloutではAndroidとiosともにアプリが用意されています。
Klout – Google Play の Android アプリはこちらから
Klout for iPhoneを App Store はこちらから
スマートフォンで気軽にチェックしみましょう。
補足:Kloutでシェアや投稿の最適な時間を調べる方法
ここで補足として、もう1つのKloutの使い方を紹介します。
Kloutの役割は、他人のSNSの影響度を確認する’ことだとお思いの方は多いのですが、実はもう1つ役割があるんです。
それは、SNSの予約投稿です。
つまり、シェアする時間を予め決められるということです。
しかし、ただ予約できるだけではあまりメリットがないように思えます。
Kloutの凄い所は、その人に適した時間の提案までしてくれるところです。
つまり、「あなたはこの時間にシェアすると広まりやすいですよ〜」ということを予め教えてくれるのです。
これはとても有効な機能ですよね。
設定もとても簡単です。以下の手順で行ってみて下さい。
1.Scheduleから、時間帯を選択
英語で少々見づらいですが、「Tokyo」を選択します。
2. Exploreから好きなトピックを選択
「Explore&Add Topics」より、好きなテーマを選びます。
ここでは英語のコンテンツしか表示されませんし、そのテーマが何であるかは重要ではないので、アバウトに選んでもらって大丈夫です。
テーマを選ぶと投稿が表示されるので、「Share」を押してみます。
下メニューに「Schedule」という項目が出てくるので、そちらをクリックします。
すると、Your best time to shareと表示されますね。
それが、あなたにオススメの投稿時間です。
Klout上では英語対応なので、シェア機能はあまり活用できませんが、この最適な時間は把握することができます。
つまり、この時間にあわせてブログの投稿やTwitterの投稿を行えばいいんですね。
私であれば、12:45にシェアや投稿を行うと、効果的みたいです。
ぜひ予約投稿を機能を活用して、自分のシェアや投稿の最適な時間の把握を行ってみて下さい。
動画マニュアル
Kloutの一連の使い方を解説した動画になります。動画は再生リストになっていますので、Youtub上で順番を飛ばしてご覧頂く場合は、こちらからぞうそ。
左上の3本線のマークをクリックすると、動画一覧が表示されますのでご確認下さい。